
山口県杖道連盟
古武道の伝承を一緒にしませんか

杖道とは
江戸時代初期の武術家である夢想権之助勝吉が開いた神道夢想流杖術を起源とした武道です。長さが4尺2寸1分(約128cm)・直径8分(約2.4cm)の樫で出来た丸木の杖を武器として使用します。何の変哲もない丸棒ですが、「突かば槍 払えば薙刀 持たば太刀 杖はかくにも 外れざりけり」との古歌で表現されているように、多種多様な技を持った武道となります。杖と木刀の2人組で形稽古を行う古武道であり、老若男女の区別なく稽古できる武道となります。
神道夢想流杖術の起源
夢想権之助は、天真正伝香取神道流の奥義を究め、更に鹿島神流の流祖、松本備前守に学んで鹿島神流の奥義を究め「一の太刀」の極意を授かったと言われています。しかし、剣豪宮本武蔵と試合をしましたが、武蔵の二天一流の極意である十字留にかかり、押すことも退くことも出来ず敗れてしまいます。
それ以来、権之助は、武者修業をして諸国を遍歴し、武蔵の二天一流十字留打破に工夫専念して修行を続け、筑前の国に辿り着きます。霊峰宝満山に登り、竈門神社にて、祈願参籠すること37日後、夢の中に童子が現れ、「丸木をもって水月を知れ」との御神託を授けられました。
権之助は、その御神託をもとに、創意工夫し、3尺2寸の太刀より1尺長くした4尺2寸1分、直径8分の樫の丸木を作りこれを武器とし、槍、薙刀、太刀の3つの武術を総合した杖術を編み出し、遂に宮本武蔵を破ったと伝えられています。その後、福岡藩に召し抱えられ、明治時代まで門外不出の武術として継承されてきました。


杖道を習っているのはどのような人達でしょうか
山口県杖道連盟に加盟している道場では学生、働き盛りの世代、シニア世代と年齢・性別にかかわりなく杖道の稽古をしています。また、武道経験のない方も大勢いらっしゃいます。始めたきっかけは生涯武道として、また、護身術として等様々です。形稽古ですので、無理のない稽古ができます。
お子様も女性も習うことが出来ます。
護身術や体幹を整える手段になります

小学生のお子様から習うことができます。
体幹や体の動きは大変役に立つものですので、お子様の他のスポーツの習い事に併用していただくことが出来ます
運動未経験者の女性でも始められます。
棒を使用する武道となりますので、護身術として活用できます。2人で稽古を行う相対動作となりますので、激しい運動はちょっと・・・という方でも始めることが出来ます。

ご興味のある方は当連盟所属の道場までお気軽にお問合せください。
稽古場所
紹介
お近くの稽古場所をご紹介いたします

下関修道舘
代表:松原宗治(範士八段)
稽古場所
山口県下関市彦島杉田町1丁目7-13
連絡先
大下 隆(携帯090-2087-8913)
勝山杖道同好会
代表:嶋田 謙(教士八段)
稽古場所
下関市立勝山公民館(山口県下関市秋根南町2-4-33)
連絡先
嶋田 謙(携帯070-5418-1459)


下関吉見杖道愛好会
代表:田村 博(教士八段)
稽古場所
下関吉見体育館(山口県下関市吉見里町)
江の浦小学校 体育館(山口県下関市彦島江の浦町3-4-1)
下関市民センター(山口県下関市東神田町9-1)
連絡先
田村 博(携帯080-8238-0014)
円心塾
代表:川畠 博(教士七段)
稽古場所
宇部市武道館1F(山口県宇部市島三丁目9番30号)
連絡先
川畠 博(携帯090-2299-2026)


長門市杖道・居合道同好会
代表:山下 進(教士七段)
稽古場所
長門市武道館(山口県長門市東深川藤中)
連絡先
山下 進(携帯090-7135-8386)
生野杖道会
代表:中野和人
稽古場所
生野小学校(山口県下関市幡生本町7−14)
連絡先
中野和人(携帯090-4692-3647)


苅田杖道会(福岡県杖道連盟)
代表:山本良一(教士八段)
稽古場所
苅田総合体育館(福岡県京都郡苅田町殿川町1-30)
連絡先
山本良一(携帯090-7394-7232)
概要
山口県杖道連盟について
山口県杖道連盟は、故塩川寶祥照成先生により創設された団体です。全日本杖道連盟の傘下団体となります。
現在、山口県体育協会に加盟し、伝統武道の技術の伝承、普及に尽力しております。
目的
当連盟は、杖道を通じて、人格の陶治を図り、杖道の普及・発展に寄与するとともに会員相互の親睦と斯道の研鑽を図ることを目的としています。
また、山口県体育協会加盟団体として、県民の健康・体力の向上とスポーツ精神の普及を図り、それをもってスポーツの振興に寄与することも目的として活動しています。
事業
杖道の保存・普及・振興に関する企画・立案・実施
各種大会・講習会等の実施
資格審査会の実施
杖道の保存・調査研究
その他、前条の目的を遂行達成するために必要な事業
役員
会長 岸 信夫
副会長 田村 博
相談役(兼任理事) 嶋田 謙
相談役(兼任理事) 山下 進
理事長 川畠 博
副理事長 中野和人
理事 吉田 新
理事 河野博己
理事 大下 隆
理事 為西和明
理事 三井延晃
理事(兼事務局) 柏原 巧